2012年2月11日土曜日
証拠DATAです!
¶ メディア出演・掲載情報を追加しました。詳細はこちらをご覧下さい。
(2012.02.13)
¶ 患者図書室「健康の森」蔵書リストを公開しております。詳細はこちらをご覧下さい。
¶ 時間外選定療養費徴収のお知らせ
¶ 東日本大震災で被災した妊婦さんへ
¶ 東北地方太平洋沖地震の被災地へ学校法人昭和大学医療救援隊(第一次)が派遣されていますが昭和大学
病院からは医師5名、看護師2名、薬剤師1名、調理師1名、事務員1名が参加しています。(2011.03.17)
¶ 昭和大学病院、昭和大学病院附属東病院のクリニカルインディケーターを更新致しました。
¶ 平成22年6月1日より「ブレストセンター」がオープンいたしました。詳細はこちらをご覧下さい。
¶ 病院機能評価の更新審査(Ver.6.0)で認定を受けました。
¶ ブレストセンター新設に伴う各部署の移転について(PDF)
¶ 昭和大学のテレビCMをご覧頂けます。詳細はこちらをご覧下さい。
¶ 院内コンサート開催いたしました。
¶ 当院ではがん相談を行っております。
¶ 昭和大学病院、昭和大学病院附属東病院のクリニカルインディケーター(医療の質評価指標)がご覧いただけます。
¶ 「病院だより」、2011年7月号、8月号を掲載致しました。詳細はこちらをご覧下さい。
¶ 担当医表、2012年2月・3月・4月更新致しました。
公式携帯サイトはこちらから!
♦ 泌尿器科「性機能外来」は、平成22年5月31日をもって閉診となります。
♦ 新型インフルエンザに関するおしらせ(ご面会の方へ)
♦ 産婦人科を受診された妊婦の方へ、当院での分娩予約に関するお知らせです!
♦ 聴覚障害者外来の受診についてのお知らせ!詳細はこちらをご覧下さい。
♦ 女性相談外来の詳細はこちらをご覧下さい。
♦ 「患者図書室」の詳細はこちらをご覧下さい!
♦ 薬剤部ページをアップ致しました。詳細はこちらをご覧下さい。
♦ ;総合相談センターの詳細はこちらをご覧下さい。
♦ 院内コンサートについてご覧頂けます。
♦ 看護師募集要項に関するお知らせがご覧頂けます。
ご来院される前に、既にご予約をされている患者の皆様がかかる担当医師の勤務表がご覧頂けます。公務の諸事情により担当する医師の勤務が変更する事が予想されますので、ご来院される前にご確認下さい。
法令による医療機関の指定、施設基準、厚生労働省に届出を必要とする手術件数一覧表がご覧いただけます。
都内主要駅・近郊都市からのアクセスマップをご覧頂けます。昭和大学病院は、東急池上線・大井町線の『旗の台』が最寄の駅となりますが、ご来院される場合はプリントアウトされてご利用下さい。
女性特有の疾患や症状について、男性医師では相談しにくい、受診しづらいという女性のために、女性医師による女性患者さんのための窓口外来です。
昭和大学病院では、医療連携室を設け特定機能病院・地域中核病院としての役割を果たすべく努力を重ねております。紹介元医療機関と患者さん及び昭和大学病院との信頼関係を構築するためのサービスについてご説明致します。
当院における、患者さんの個人情報に関する考え方についてご説明致します。
ご一読の上皆さんのご理解とご協力をお願い致します。
昭和大学病院では病院ボランティアを募集しています。ボランティア活動に特別な資格などは要りません。時間や回数は、無理のない範囲でお願いしています。
当院患者サービス向上委員会の活動による「院内改善」活動についてご覧頂けます。患者さんからの様々なご意見ご要望をもとに、CSの向上を目指した院内改善について順次ご報告致して参ります。
当院に入院加療している学齢児童を対象に開設している院内学級の案内です。
本院は平成11年12月20日、(財)日本医療機能評価機構の定める認定基準を達成している旨の認定書を頂いております。
患者の皆さんの個人情報について
ご利用上の諸注意(情報等)について
____
http://hosp.showa-u.ac.jp/SUH/
__
診療受付時間について
面会・お見舞いについて
受診・入院のご案内Consultation&hospitalization
診療部門のご案内Guidance of section
医療関係の皆様へMedical personnel
病院概要Hospital summary
交通アクセスAccess
髙山 誠 (放射線科 教授)
医師としての座右の銘は「病気を診ずして病人を診よ」
市村 正一(整形外科 教授)
病気と戦うには「自分は絶対良くなるのだ」と信じることも大切です。
滝澤 始(呼吸器内科 教授)
杏林は、医療に対する考えや真摯な姿勢がどこよりも素晴らしいと思います。
窪田 博(心臓血管外科 教授)
子供の頃、いつでも誰でもどんな病気でも治せるお医者さんになりたいと思っていました。
高山 信之(血液内科 教授)
内科の実力だけで勝負。外科のない血液内科の特徴です。
望月 一男(整形外科 教授)
杏林大学の発展とともに私も成長してきました
小林 治(感染症科/保健学部 兼担教授)
杏林は地域医療のみならず、日本や世界に貢献できると考えています。
多久嶋 亮彦(形成外科 教授)
定型的なものが一つもない自由さ、それが形成外科の魅力であり、難しさです。
神﨑 恒一(高齢診療科 教授)
患者さんを親身に診ることを大切にする医師になりたい、そう思いました。
森 俊幸(消化器・一般外科 教授)
元気な限り自分は外科医でいるのだと決めました。
佐藤 徹(循環器内科 教授)
循環器内科の治療範囲は多岐に渡り、日々進化しています。
萬 知子(麻酔科 教授)
麻酔をかけるだけでは駄目です。麻酔科医の仕事は多岐にわたります。
岡 明(小児科 教授)
お子さんと笑い合う医療の中の明るさが、私たちの活力です。
有村 義宏(腎・リウマチ・膠原病内科 教授)
病気の治療には「諦めない」こと、「焦らない」こと、そして…
杉山 政則(消化器・一般外科 教授)
外科医は一生修練です。私も今でも日々修練です。
永本 敏之(眼科/アイセンター 教授)
「見えるように出来る医者になりたい」そう思ってきました。
渡邊 卓(検査部 教授)
臨床医学と基礎医学をつなぐ研究を通じて、医療の更なる・・・
巌 康秀(麻酔科 教授)
日本の「痛み治療」が世界一になること、それが私の夢です。
岡島 康友(リハビリテーション科 教授)
「医は仁術なり」 決して「医は科学」ではありません。
韮澤 融司(小児外科 教授)
23年前の杏林病院と唯一変わらないのはスタッフの…
波利井 清紀(形成外科・美容外科 教授)
私の人生は、偶然と幸運の賜物です
似鳥 俊明(放射線科 教授)
1人の力には限界がある。医療はチーム医療です。
塩原 哲夫(皮膚科 教授)
臨床で起きた疑問を研究で解明し、患者さんにフィード…
後藤 元(呼吸器内科 教授)
長い患者生活の経験が、医師になった今役に立っています
須藤憲一(心臓血管外科 名誉教授)
大手術が成功した患者さんの回復ぶりに感銘を受け・・・
古賀 良彦(精神神経科 教授)
「立派な大学になった」30年杏林を見てきてそう感じます
千葉 厚郎(神経内科 教授)
日々の診療にプラスして疾患研究を進め、患者さんの…
呉屋 朝幸(呼吸器・甲状腺外科 教授)
「患者さんとともに語り合い、その心の痛みを分かち合って…
山田 明(腎・リウマチ膠原病内科 教授)
溢れる情報を見聞きして、不安に苛まれるのではなく…
井本 滋(乳腺外科 教授)
常識とは単に人為的なもので、絶対に正しいわけではない…
楊 國昌(小児科 教授)
「子供は症状を伝えられない」というのは誤解です。子供は・・・
鳥羽 研二(高齢診療科客員教授)
「認知症を地域で支える」を合言葉に高齢者医療を行って…
平形明人(眼科/アイセンター教授)
ただ治療するだけではない。生活拡大につながるケアを・・・
吉野 秀朗(循環器内科教授)
医師免許を額に貼り付けて、 24時間医師である・・・
岩下光利(産科・婦人科教授)
杏林はスタッフのチームワークがいい。それを活かして・・・
古瀬 純司(腫瘍内科 教授)
人はそれぞれ感じ方が違います。一人一人と話して・・・
塩川 芳昭(脳神経外科教授)
生まれ変わっても、脳外科をやります
石田 均(糖尿病・内分泌・代謝内科 教授)
チーム医療で患者さんの生活に根ざした治療を行って・・・
甲能 直幸(耳鼻咽喉科・頭頸科 教授)
よい関係を築くことが、スムーズな医療を行う上で重要・・・
東原 英二 (泌尿器科 教授)
単純なことですが、感謝されることが元気づけになって・・・
跡見 裕(消化器・一般外科 名誉教授)
患者さんから感謝されること、それが生きがいで医師を・・・
高橋信一(消化器内科教授)
患者様との信頼関係が、よい医療の提供につながります
放射線科
放射線科 治療部
-ストロンチウム内用療法の開始のお知らせ-
呼吸器内科
在宅酸素を導入されている患者さんを対象にHOT外来(看護外来)を開設しています
脊椎・脊髄外科センター
日本脊椎脊髄病学会の認定する脊椎脊髄外科指導医が、脊椎や脊髄疾患の診察、治療を行っています。
不整脈センター
不整脈の専門治療を行っています。
摂食嚥下センター
摂食嚥下障害に対するチーム医療を行っています
循環器内科
専門のスタッフによる肺高血圧症専門外来を行っています。
チーム医療
Nutrition Support Team(NST:栄養サポートチーム)による横断的なチーム医療を行っています。
眼科(アイセンター)
視覚機能の低下による日常生活の困難について相談をおうけするロービジョン外来を開設しています。
がんセンター
当院では、専門のスタッフによる緩和ケア診療を行っています。
糖尿病・内分泌・代謝内科
糖尿病療養指導外来を毎日行っています。
泌尿器科
排泄に関するご相談にお応えする尿失禁外来・自己導尿外来(看護外来)を行っています
腎・透析センター
「じんぞう教室」を開催しています。
乳腺外科
乳がん相談外来(看護外来)を行っています
産・婦人科
助産師による、助産外来を行っています
産・婦人科
母乳マッサージを主とした母乳相談室(助産師担当)を開設しています。
形成外科・美容外科
足の創傷を評価し、予防から治療・ケアまで行う、下肢救済・フットケア外来(看護外来)を行っています。
消化器・一般外科
便失禁外来(看護外来)を行っています。
消化器・一般外科
スキンケア(ストーマ)外来(看護外来)を行っています。
がんセンター
緩和ケアチームのご案内
がんセンター
どなたでもご利用いただける、がん相談支援室を毎日開設しています。
泌尿器科
泌尿器科において常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)の臨床試験に取り組んでいます
泌尿器科
女性の尿失禁、性器脱に対する保存的治療:骨盤底筋訓練を行っています。
形成外科・美容外科
下肢救済・フットケア外来を開設しました。
顎口腔外科
歯科インプラントを行っています
泌尿器科
前立腺癌の最新治療を行っています。
放射線科
放射線医用画像情報システム(PACS)を導入しました。
高度救命救急センター
救急初期診療チーム(ATT)が発足しました。
最新情報
最新情報一覧
院内コンサート一覧
2010年03月29日
分娩制限についてのお知らせ-2010年03月29日より-
2012年02月10日
栄養部・栗山絹世管理栄養士が学術集会でポスター発表賞を受賞
2012年02月03日
循環器内科吉野秀朗教授が三鷹市老人クラブ連合会で講演
2012年02月01日
救急科の山口芳裕教授が東京都初の災害医療コーディネーターに就任
2012年01月30日
【がん看護研修上級編】疼痛マネジメントコース第4回<看護師の皆様へ>
2012年01月27日
【がん看護研修上級編】疼痛マネジメントコース第3回<看護師の皆様へ>
2012年01月25日
「栄養部ニュース2月号」を発行しました
2012年01月16日
2月の「もの忘れ教室」のご案内
2012年01月16日
平成23年度「患者満足度調査」結果報告について
2012年01月11日
腫瘍内科説明会のご案内
2012年01月10日
患者さんの声に応えて、当院売店でアレルギー対応食品の販売を開始
2012年01月05日
【がん看護研修・上級編】がん患者のリンパ浮腫のケア研修会のご案内<看護師の皆様へ>
2012年01月04日
「栄養部ニュース1月号」を発行しました
2011年12月27日
【がん看護研修上級編】疼痛マネジメントコース第2回<看護師の皆様へ>
【受付終了】
2011年12月21日
第51回 桐朋学園院内コンサートが開催されました
2011年12月19日
介護福祉用品展示会を実施しています <12月19日~21日>
【終了しました】
2011年12月19日
年末年始のアメニティ施設営業時間のお知らせ
2012年12月19日
病院病理部・小松京子技師長が厚生労働大臣表彰
2011年12月13日
日中医学交流センター創立20周年記念講演会で遠隔医療ライブを実施しました
2011年12月15日
第51回 桐朋学園院内コンサートのご案内<12月17日(土)>
2011年12月12日
1月の「もの忘れ教室」のご案内
2011年12月12日
病院ホームページアンケート調査結果について
2011年12月09日
腫瘍内科説明会のご案内
2011年12月09日
外来棟待合ロビーにクリスマスツリーが飾られました
2011年12月08日
「栄養部ニュース11月号・12月号」を発行しました
2011年12月06日
三鷹市老人クラブ連合会との合同行事で認知症について講演
2011年12月01日
年末年始休診のお知らせ<2011年12月29日(木)~2012年1月3日(火)>
2011年11月25日
原発事故対応の消防隊員の健康管理に功労 山口教授に消防庁長官感謝状
2011年11月24日
平成24年度 消化器内科 医局説明会のお知らせ<研修医の皆様へ>
2011年11月17日
認知症高齢者に対する地域連携の本格運用で記者発表
2011年11月17日
生理機能検査室に最新型の心エコー(超音波診断装置)が導入されました
2011年11月15日
12月の「もの忘れ教室」のご案内
2011年11月09日
万一に備え、当院で消防演習を実施
2011年11月08日
呼吸器・甲状腺外科 後期研修医のための第1回医局説明会 -12/5(月)-
2011年11月04日
消化器一般外科の松岡講師 ヨーロッパ大腸肛門病学会で受賞
2011年11月02日
「病院ニュース17号」を発行しました
2011年11月01日
杏林大学病院ホームページ アンケートご協力のお礼
2011年10月31日
【がん看護研修上級編】疼痛マネジメントコース<看護師の皆様へ>
2011年10月31日
【がん看護研修上級編】がん放射線療法と看護研修会<看護師の皆様へ>
2011年10月31日
外来診療休診のお知らせ<11月11日(金)>
2011年10月26日
平成24年度 眼科(アイセンター) 医局説明会のお知らせ<医師・学生の皆様へ>
2011年10月24日
市民公開シンポジウム「放射線と私たちの健康」
2011年10月21日
第50回桐朋学園院内コンサートが開催されました
2011年10月19日
11月の「もの忘れ教室」のご案内
2011年10月17日
NST講演会のおしらせ<医療従事者の皆様へ>
2011年10月14日
ATTの塚田雄大助教が日本蘇生科学シンポジウムでJRC-Awardを受賞
2011年10月12日
第50回 桐朋学園院内コンサートのご案内<10月15日(土)>
2011年10月11日
平成24年度 産婦人科 医局説明会のお知らせ<医師・医学生の皆様へ>
2011年10月07日
血管撮影装置が更新されました
2011年10月06日
米軍横田空軍病院の院長ハ-ヴィス大佐一行が当院を来訪
2011年09月29日
「栄養部ニュース10月号」を発行しました
2011年09月27日
【がん看護研修上級編】がん化学療法と看護研修会<看護師の皆様へ>
2011年09月26日
平成24年度 脳神経外科 医局説明会のお知らせ<医師・医学生の皆様へ>
2011年09月24日
平成24年度 消化器内科 医局説明会のお知らせ<研修医の皆様へ>
2011年09月21日
大震災医療救護活動で本院に東京都から感謝状
2011年09月20日
平成24年度 麻酔科 医局説明会のお知らせ<医師・医学生の皆様へ>
2011年09月20日
「栄養部ニュース9月号」を発行しました
2011年09月15日
10月の「もの忘れ教室」のご案内
2011年09月12日
夏!体験ボランティアの受入れを実施いたしました。
2011年09月09日
当院救命救急センターに三鷹消防署長から感謝状
2011年09月08日
【公開講演会】分子標的薬剤による乳癌治療の最前線 「基礎から臨床まで」
2011年09月06日
米沢市立第四中学校の修学旅行生が当院を見学
2011年09月02日
重症患者看護のプロを目指して-集中ケア認定看護師研修3期生入学-
2011年09月02日
三鷹キャンパスで総合防災訓練を実施
2011年09月01日
看護師のための、がん患者とのコミュニケーション・スキル・トレーニング研修会
【受付修了】
2011年08月29日
外来棟6階に「レストラン ガーデンテラス日比谷松本楼」オープン
2011年08月29日
整形外科・望月教授が第45回骨・軟部腫瘍学術集会会長に就任
2011年08月26日
【公開講演会】視力が低い・視野が狭い・中心が見えない人への日常生活支援
2011年08月24日
消防隊員の原発3号機への注水を陰で支えた山口教授に感謝状
2011年08月23日
第21回 じんぞう教室のご案内<10月8日(土)開催>
2011年08月18日
9月の「もの忘れ教室」のご案内
2011年08月18日
外来棟6階のレストランについてのお知らせ
2011年08月17日
平成24年度 耳鼻咽喉科 医局説明会のお知らせ<医師・医学生の皆様へ>
2011年08月15日
重傷火傷で移送のロシア人患者のその後について
2011年08月15日
被災地支援活動で当院が東京消防庁より表彰
2011年08月15日
看護部ホームページをリニューアルしました
2011年08月15日
平成24年度 循環器内科 医局説明会のお知らせ<医師・医学生の皆様へ>
2011年08月14日
重傷火傷のロシア人患者を日本へ移送 杏林大病院で入院・治療
2011年08月04日
【がん看護研修上級編】がん患者の退院支援研修会<看護師の皆様へ>
2011年08月01日
第49回 桐朋学園音楽学部院内コンサートが開催されました
2011年08月01日
「栄養部ニュース8月号」を発行しました
2011年07月22日
風鈴演奏家による院内コンサートのお知らせ<2011年8月20日>
2011年07月20日
平成24年度 救急医学科 医局説明会のお知らせ<医師・医学生の皆様へ>
2011年07月19日
8月の「もの忘れ教室」のご案内
2011年07月16日
“ボランティア先進病院に学ぶ” 講演会を開催
2011年07月08日
第49回 桐朋学園院内コンサートのご案内<7月9日(土)>
2011年07月04日
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会のご案内
【終了】
2011年07月04日
外来棟1階に七夕飾り
2011年07月01日
平成24年度 精神神経科入局説明会のお知らせ<医師・医学生の皆様へ>
2011年06月30日
「栄養部ニュース7月号」を発行しました
2011年06月30日
医学部管弦楽団・第17回院内コンサートが行われました
2011年06月29日
看護を身近に 看護週間イベントを開催
2011年06月24日
杏林縁のあんずを患者さんに-キャンパスで実ったあんずを入院食で提供-
2011年06月22日
【公開講演会】薬剤がもたらす皮膚病変
2011年06月20日
平成24年度研修医募集要項を掲載しました
2011年06月20日
がん看護研修(基礎編)のご案内<看護師のみなさまへ>
【受付終了】
2011年06月16日
「看護週間」イベント開催のお知らせ
2011年06月15日
7月の「もの忘れ教室」のご案内
2011年06月06日
【公開講演会】心臓病と診断されたとき<6月18日(土)開催>
2011年06月06日
「栄養部ニュース6月号」を発行しました
2011年06月03日
宮城県JMAT 被災地支援報告(6)
診療科クイックアクセス
---内科---
呼吸器内科
リウマチ膠原病内科
腎臓内科
神経内科
循環器内科
血液内科
消化器内科
糖尿病・内分泌・代謝内科
感染症科
高齢診療科
腫瘍内科
---外科---
消化器・一般外科
呼吸器・甲状腺外科
乳腺外科
小児外科
脳神経外科
心臓血管外科
整形外科
形成外科・美容外科
泌尿器科
眼科(アイセンター)
耳鼻咽喉科・頭頸科
顎口腔外科
産・婦人科
救急科
---内科・外科以外の診療科---
精神神経科
小児科
皮膚科
放射線科
麻酔科(ペインクリニック)
リハビリテーション科
---外来センターの診療科---
不整脈センター
脊椎・脊髄外科センター
摂食嚥下センター
---中央診療部門(センター・室)---
高度救命救急センター
臓器・組織移植センター
熱傷センター
総合周産期母子医療センター
腎・透析センター
集中治療室
健康医学センター
がんセンター
脳卒中センター
もの忘れセンター
---中央診療支援部門(部・室)---
病院病理部
検査部
手術部(中央・外来)
医療器材滅菌室
臨床工学室
放射線部
内視鏡室
リハビリテーション室
外来担当表クイックアクセス
---内科---
呼吸器内科
リウマチ膠原病内科
腎臓内科
神経内科
循環器内科
血液内科
消化器内科
糖尿病・内分泌・代謝内科
感染症科
高齢診療科
腫瘍内科
---外科---
消化器・一般外科
呼吸器・甲状腺外科
乳腺外科
小児外科
脳神経外科
心臓血管外科
整形外科
形成外科・美容外科
泌尿器科
眼科(アイセンター)
耳鼻咽喉科・頭頸科
顎口腔外科
産・婦人科
救急科
---内科・外科以外の診療科---
精神神経科
小児科
皮膚科
放射線科
麻酔科(ペインクリニック)
リハビリテーション科
---外来センターの診療科---
不整脈センター
脊椎・脊髄外科センター
摂食嚥下センター
---中央診療部門(センター・室)---
高度救命救急センター
臓器・組織移植センター
熱傷センター
総合周産期母子医療センター
腎・透析センター
集中治療室
健康医学センター
がんセンター
脳卒中センター
もの忘れセンター
---中央診療支援部門(部・室)---
病院病理部
検査部
手術部(中央・外来)
医療器材滅菌室
臨床工学室
放射線部
内視鏡室
リハビリテーション室
|
杏林大学
|
杏林大学 学部・大学院
|
杏林大学・看護専門学校
|
三鷹キャンパス
|
八王子キャンパス
|
求人情報
|
学内専用サイト
|
|
プライバシーポリシー
|
サイトマップ
|
リンク
|
http://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/
_
慶應義塾大学病院
English version
慶應義塾大学病院の理念
患者さんに優しく患者さんに信頼される患者さん中心の医療を行います。
先進的医療を開発し質の高い安全な医療を提供します。
豊かな人間性と深い知性を有する医療人を育成します。
人権を尊重した医学と医療を通して人類の福祉に貢献します。
慶應病院のご案内
慶應義塾大学病院についてはこちらをご覧ください。
診療科等のご案内
慶應義塾大学病院の各診療科のご案内はこちらをご覧ください。
外来診療のご案内
外来診療・診察についてはこちらをご覧ください。
入院時のご案内
入院時についてのご案内はこちらをご覧ください。
交通のご案内
慶應義塾大学病院にお越しの方はこちらをご覧下 さい。
人間ドック
看護部
外来担当医一覧
Topics & News
2011年12月29日
平成24年1月より耳鼻咽喉科外来は移転いたします。[PDF]
2011年12月19日
耳鼻咽喉科外来の年末年始の診療に関するお願い[PDF]
2011年11月21日
年末年始の診療に関するお願い[PDF]
2011年11月21日
インフルエンザ予防接種受付開始のお知らせ
⇒成人患者の予約受付は終了しました
2011年9月29日
東日本大震災での医療救護活動の功績に対し、東京都知事から感謝状が贈呈されました。
2011年9月1日
平成23年9月8日より、神経内科で、はり治療外来を開始いたします(お知らせ)
2011年8月15日
初診の予約ができるようになりました。(お知らせ)
2011年8月3日
当院医師に東京消防庁消防総監の感謝状が贈呈されました。
2011年8月1日
[プレスリリース] 2012年8月、慶應義塾大学病院で人間ドックを開始
-予防医学の新たな展開を始めます-
2011年7月29日
[プレスリリース] 免疫難病に対する早期・探索的臨床試験拠点の設立
2011年6月27日
お詫びとご報告(患者個人情報が記録されたUSBメモリの所在不明について)
2011年4月4日
平成23年4月1日から「がん診療連携拠点病院」の指定を受けました(お知らせ)
2011年4月1日
看護部のホームページがリニューアルされました
過去に掲載した記事はこちら
携帯用ホームページ
http://www.hosp.keio.ac.jp/mbl/
バーコードを読み取るだけで簡単にアクセスできます。
※ 読み取り方法は、各機種の取扱説明書をご覧ください。
※ 傷・汚れ・破損・光の反射などによっては読み取れない場合もございます。
慶應義塾大学病院
〒160-8582
東京都新宿区信濃町35番地
Tel. 03-3353-1211(代表)
慶應病院のご案内
診療科等のご案内
外来診療のご案内
入院時のご案内
交通のご案内
お知らせ
検査のご案内
お薬のご案内
画像サービス
医療連携室
相談支援センター
治験事務局
卒後臨床研修
医療安全関連
病院感染対策
個人情報保護
職員募集
ボランティア募集
信濃町キャンパス
お問い合わせ
サイトマップ
全文検索
www.hosp.keio.ac.jp
___
|
ENGLISH
|
CHINESE
|
KOREAN
|
サイトマップ
|
検索
|
|
東京大学案内
|
学部・大学院・研究所・センター
|
東京大学の活動
|
東京大学入学案内
|
キャンパスライフ
|
|
受験生の方へ
|
在学生の方へ
|
留学生の方へ
|
卒業生の方へ
|
社会人・一般の方へ
|
企業の方へ
|
Information
医学部附属病院(本郷)
医科学研究所附属病院(白金)
図書館
柏キャンパス
博物館 (一般向け見学・展示等)
国際高等研究所
産学連携本部
国際本部
環境安全本部
学生相談ネットワーク本部
保健・健康推進本部(保健センター)
男女共同参画室
TSCP室
バリアフリー支援室
東大EMP
TODAI.TV
東京大学授業カタログ
(
学部版
)
(
大学院版
)
学生が作る東大HP
(UT-Life)
科研費繰越について
競争的資金等不正使用防止ウェブサイト
淡青
学内広報
学内専用
東京大学の皆様へ
(東大ポータル:学内NW限定)
英文化された学内文書(参考訳)
Todai Research / Topics
学術情報一覧 >>
/
Topics一覧 >>
宇宙を満たす暗黒物質
暗黒物質は銀河間空間にも広がっていた。 銀河の質量をすべて足し合わせても、宇宙全体の物質質量の半分にしかならない、ということはこれまで宇宙物理学における大きな謎のひとつでした。 コンピューター...
more >>
「米国カブリ財団による基金設立および数物連携宇宙研究機構がカブリ研究所のメンバーになること」について記者会見を開催
2月8日(水)午前11時から本部棟12階大会議室において、「米国カブリ財団による基金設立および数物連携宇宙研究機構(IPMU)がカブリ研究所のメンバーになること」について記者会見を開催いたしました...
more >>
英文淡青(TANSEI)10号(Web版)を公開しました
先日発行した淡青25号の英文版、TANSEI10号を公開しました(Web版のみ)。今号はスマートフォン等でも読みやすい形になっています。是非ご覧ください。*スマートフォン等では、ホームスクリーンに...
more >>
細胞が冬眠する場所
造血幹細胞の休止に神経細胞が関与することを発見。骨髄の中にある造血幹細胞は、細胞分裂によって、毎日数千憶個もの新しい血液細胞を供給しています。通常、造血幹細胞の大多数は細胞分裂を行わない「冬眠状態」に...
more >>
全ての陽イオンはこの道に通ず
チャネルロドプシンの詳細構造とその分子メカニズムの一端を解明。ヒトの脳は多数の神経細胞が複雑に配線された回路ですが、この神経細胞が興奮するためには細胞内に陽イオンが流れ込む必要があります。 ...
more >>
Latest News
Latest News一覧 >>
平成24年度 2次試験出願状況速報(本部入試課)
平成23年度学位記授与式、卒業式について(本部総務課)
平成24年度入学式について(本部総務課)
東京大学基金成果報告「沿岸センター活動支援プロ..(本部渉外・基金課)
東日本大震災により被災した入学志願者の検定料の免除に..(本部学務課)
Event Info
Event Info一覧 >>
社会人のためのITS専門講座
日時:2012年2月8日(水) 9:30~17:15 9日(木) 9:45~17:10
場所:8日 生産技術研究所 コンベンションホール(An棟2F)
Today's Event
一般公開シンポジウム サステイナビリティ・サイエンスの挑戦
場所: 東京大学本郷キャンパス安田講堂
期日: 2012年2月11日 13:00~(開場12:00)
Useful Links
研究者・職員採用情報
本日現在 111 件
広報・情報公開
教育情報の公表
調達情報(公告)等
キャンパスマップ
道路交通管理マップ
問い合わせ先一覧
知のプロムナード
キャンパスツアー
「東日本大震災への対応」
「大学の取組」
「イベントサイト」
「デジタルユニバーシティ」
「プロジェクト型研究」
「コミュニケーション」
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿